エアコンは内気循環で使て燃費を向上させる
エアコンは内気循環で使て燃費を向上させる
冷房も暖房も基本的には内気循環。
風量調節にも気をつけましょう。フロンガス(最近のクルマはオゾン層の破壊につながるR12というフロンガスの使用をやめて、R134というフロンガスを使用しています。)を利用して冷気の源をつくる。
エアコンのコンプレザーを作動させるカーエアコン普及時に比べると、技術の進歩によりずいぶんアイゼンされていますが、一般的に5~10馬力相当するといわれています。さらにエアコンを使うと、かなり燃費を悪化させることになります。ですから、エアコンは漫然と使わずに、外気温もチェックして必要でなければすぐにオフにしましょう。
また、冷気も暖房も基本的には内気循環にしておくことが大切です。暑い外の空気を冷やしたり、冷たい空気を暖めたりして室内に送り込むより、
もともと設定温度から離れていないはずの、適温に近い室内の空気をエアコンでコントロールしたほうが、当然熱効率が良いことはおわかりいただけるでしょう。一般的に内気循環にするスイッチは空調のところに切り替えのスイッチがありますから、
エアコン作動させた時には同時に必ずチェックしておきましょう。(財)省エネルギーセンターの実験では、内気循環を外気導入しただけで4%の燃費悪化が発表されています。
ただし、内気循環では室内の空気を回しており、外の新鮮な空気をいれていないため、必要に応じて換気はおこなうほうがいいでしょう。
特に車内でタバコを吸われる方には換気は大切ですし、同乗者への配慮にもなるからです。エアコンを使用する前の車内温度の調節を行なったうえで実行してみてください。
必要以上に車内を冷やし過ぎたり、暖め過ぎたりしないようにエアコンの設定温度にも気をつけましょう。
この記事をシェアする
facebookでシェア
twitterでシェア